ようこそメディアアートのテーマパークへ

今年もやみつきのイベントたち

9/9 リンツ・オーストリア

→アートフェスティバルといったら、お行儀よく作品を観賞し、レクチャーやシンポジウムでひたすらお勉強と感じる方が多いことでしょう。しかし、中には刺激満点の仕込みをお腹一杯に充填して、眠らせないと手ぐすねひいて待っているアートフェスティバルというのが実は世界には存在していたりする。

 少し遅いバカンスに毎年日本からやって来る人がなぜが続出してそれも増え続けているという、まるで1週間限りのテーマパークとでも言っていいこのフェスティバル、その名はアルスエレクトロニカ。実は今回で20周年を迎える、オーストリアのドナウ河畔の中都市・リンツを舞台に毎年開催される、世界最長かつ最大級のメディアアートのフェスティバル。科学技術の発展と社会や個々の生活を結びつける存在としてエレクトロニックアート、そして、メディアアートを取り上げることを基本理念とするこのフェスティバルは、メディアやテクノロジーによる新しい変化で特に注目深い事柄を毎年テーマに設定して、テーマに対応した、もしくは今が旬と決め撃ちしたアートイベントを1週間にわたり、これでもかと朝から晩まで街中で繰り広げるというもの。

 昨年は『INFOWAR』をテーマとして、河原に世界からハッカーが集結した「ハッカーテント」を建てたり、街の中心の広場に地雷原を仮設したりと派手であったが、今年は『ライフサイエンス』をテーマとして生体に関わるテクノロジーに対してどうアートが対峙出来るのかを考えるという知的好奇心に訴え掛けるものであったが、相変わらずこの場でしか味わうことの出来ないイベントが街中に仕込まれていた。

この項は、オンライン・デザイン・マガジン『shift』1999年11月号に筆者が寄稿した原稿をもとにしております。

 


Klangpark


ドナウを眺めながら愉しみながら演奏をするナイマン氏




『列車に乗れ』に乗って見える眺め
Foto: Dorninger

 

 

 

マイケル・ナイマンの生演奏が聞こえる河原で昼寝をし
製鉄所で深夜にノイズを聞くために
1ヶ月前からチケットを予約する

→さあ見るぞと気合を入れなくても、何気なく楽しませてくれるのがアルスエレクトロニカの特徴。朝から晩まで幾つものイベントが重なるリストの中から、これはと思ったものをつまみ食いするような感覚がちょうどいい。
  全部見るということは到底不可能で、これだけはおさえないとと考えて行動すると食事も睡眠も出来なくなってしまう感じになってしまう。

 広々としたドナウ河の河原を歩く。河原といっても芝生を敷き詰めた公園でそれだけで気持ちいいのだが、なぜか巨大なスピーカーがクレーンに吊るされている。その方向に向かうとピアノの調べが流れている。見渡すと土手の上でマイケル・ナイマンがピアノを演奏していたりする。
 そこは、5日間の会期中にわたって、ナイマンは昼下がりの間、河原でピアノを弾き続け、その演奏をリアルタイムで若手の音楽家がリミックスするというイベントが行われている最中の風景であった。
  悠然とした河の流れに向かって奏でるナイマンと芝生。その環境はなごむのに十分なもの。聴衆は芝生にしゃがんだり、寝そべったり、本を読んだりしてナイマンを囲む。
  そして、ナイマン自身も「自分自身もああいうのんびりとしたところで演奏できて楽しめたよ」と語る程になごむのであった。

  昼間はなごんでいるのに、夜になると一転、激しいイベントが毎晩繰り広げられる。

  「今年もこれに行かなければ」と多くの人をやみつきにさせているのが『列車に乗れ』。
  リンツを支えてきた製鉄所の中を深夜、列車に乗って徘徊するという「良い子の社会科見学」みたいにも聞こえるアトラクションなのだが、体験するとたまらないのだ。
  このアトラクションだけのためにあるのではというガラス張りの特別車両に搭乗、車両の両端にある巨大スピーカーがいやが上にでも目に入る。動き出すと、このスピーカーから製鉄所で集められた騒音たちがミックスされたノイズミュージックをこれでもかというほど、耳に皮膚に浴びせ掛けられ、そして列車は煮え滾る溶鉱炉のギリギリを走り続ける。
  そう、この線路は、いつもは煮え滾る鉄を入れた釜が走るコースを行くのである。
  そんな地獄の思いを1時間に渡って「もういや」と思うほど体験させられて開放されるのだが、降りてみると「好い刺激だなあ」と思わせる魔力があるのだから怖い。
  確かに、溶鉱炉を抜け、リンツ港(河なのに大きな港がある)にさしかかった時、ガラス窓が自動的に開いてその上をカモメの群れが飛び交う姿はえもいわれぬ開放感を与え、これに著者はぐっときた。
  このように、人それぞれ違うのだろうが、20 世紀という産業化の時代の想い出ともいうべき感性に直接訴え掛けられて、つい、やみつきになってしまうのだろう。

 そのやみつき故に『列車に乗れ』のチケットは、1ヶ月以上前に予約をしないと手に入らない。
  しかし、なぜか不思議なもので、人づての噂をキャッチするとチケットの束を持っているスタッフに出会えてもらえたり、送迎バスに乗り込んでしまったら列車に乗れたりとアバウトなものである。
  何とかがんばれば結局は楽しめるというのがアルスエレクトロニカのいいところ。

これでもかがより一層炸裂したのは『99.9.9』レイヴ

 これでもかがより一層炸裂したのは『99.9.9』レイヴ。
  最終日のクロージングイベントとして、99年9月9日でかつ夜9時9分のごろあわせで始ったこのレイヴ。
  火炎放射器を仕込んだパーカッションによるライブが屋外でお出迎えの中、会場に入るとタイプライターと電話の轟音、コンピュータ化されていないオールドスタイルのオフィスが奏でるアンサンブルが第一曲。
  知らない間に机が取り払われ、「OLたち」が「オフィス」を離れると2階のベランダに照明、そこには沢山のミキサーを並べた机があっていろいろなものを搾って音にする・・・
  その後はインパクトドットプリンターのオーケストラと、次から次へと様々な音たちの演奏が続く。それが終わったとなるや次は隣の部屋の大ホールへと移動。
  フェスティバルと同時に開催されるコンテスト"Prix Ars Electronica"のデジタルミュージック部門の入賞者たちを中心にしたノンストップセッションに突入する。
  とはいえ、「パワーブック・オーケストラ」による「耳には悪いが体には良さげな」(杉山知之デジタルハリウッド校長談)超重低音大音響ノイズや巨大ドライアイスをパーカッションに擦りつけて「ジュー」音を奏でるものなど、一体いつもはどの様な活動をしているのだろうというミュージシャンが、大友良英によるエッジの効いたターンテーブル・プレイといった通好みのゲストたちによるプレイと混ざりあいながら朝方まで途切れも無く続いたのであった。

 


ハムスター使い


『虫と遊ぼう』をセッティングする的場兄弟

BUGレース 1999

 

ゴキブリをベットせよ

→「テーマを決めたはいいが、それに当てはまる作品やプロジェクトを世界中から探し出したり、仕込むのが大変。
  関連したことが出来るアーティストがいなそうで、潰れるテーマ案もある」と、アルスエレクトロニカのマネージングディレクター(芸術部門)であるゲルフリート・シュトッカーは先月の来日時に語ったのだが、まさに「ライフサイエンス」という今年のテーマは、さぞ難しかったのだろうなと感じさせるものであった。そのためか、何故かテーマの深刻さとは別に関連作品はユーモラスで、つい遊べてしまうようなものが散見された。

 "Prix Ars Electronica"のインタラクティブ部門での招待作には、昨年に引き続き、ハムスターによる作品が登場。
  このドイツからやって来たアーティストたちによるプロジェクトは昨年のテーマ「INFOWAR」ネタで、ハムスターにネットワークケーブルを齧らせてサイバーテロ兵士に仕立てるというハムスター教育作品「バイト」で招待作の座を得たのだが、今年はハムスター動力のモーターを「開発」、再び招待を射止めてしまった。
  この「モーター」、ハムスターが乗ると前に移動、移動先の終点には餌を用意して「動力」として教育しようというもの。「動力」になるハムスターの仕草がとても可愛いいのだが、一方で出展アーティストが黒いスーツにサングラスとインチキくさい風貌でハムスターをあやしているのとセットで見るとより面白さが醸し出されてしまうのであった。

 一方、テーマ招待には、日本から的場兄弟が参加。
  「デジタル福笑い」を昨年発表した兄がコンセプト、元自動車メーカーのエンジニアであった弟が作品製作にあたった『虫と遊ぼう』を出展した。
  この作品は、プラズマディスプレーに拡大した地面と同じく同縮尺の「ロボット棒」を仕込んで、いつも悩まされているダニやノミやアブラムシといった小さい虫をいぢって「仲良くしよう」というもの。
  シンプルなのだが、子供心に小動物をいぢる喜びを大げさな機械で追体験することが出来る作品として、いつも笑いの人だかりが絶えなかった。

 その笑いの極めつけは、一体これはアートなのか、いや、アートだなこの光景はと問答してしまうかのような自主企画の『バグレース99』。
  バグといってもPCにいるものではなくて、生きているバグ、ゴキブリ。
  クラブの奥深くに組まれた特設リングで、ゴキブリたちが電気ショックで追いたてられながら、速さを競う。
  エキセントリックなリングアナウンサーが場を盛り上げ、リアルタイムでオッズが出(本当にお金が賭けられる)、ライトが飛び交う無機質な空間で、バグ券を握り締め、満員の人込みでゴキブリの名を叫びあう、にわかギャンブラーたちの姿はまさにもろ「サイバーパンク」。
  筆者はなにも考えずに(というかゴキブリをどう見ても分からない)賭けたら、3倍で当たり、夕食代が浮いてしまった。
  その後、最終日には、各晩の勝利バグが競い合い「世界最速」のゴキブリが決定されたとのことであった。

 


20周年記念シンポジウム


「チルアウトルーム」

 



NTT-ICCでのゲルフリード・シュットカー氏のレクチャーにて

 

20年目に変化の兆し

→まるでテーマパークといって、はしゃいだレビューをしてしまったが、少しまじめに今年のフェスティバルの傾向を最後に紹介してみよう。
  実は、今回のアルスエレクトロニカ、20周年の節目であるとともに、20世紀最後のマイルストーン、そして、EUによるデジタル文化創造事業の本格化という、幾つもの転機と重なり合ったフェスティバルであった。
  そのため、今までのおさらいと、新趣向への挑戦の両方が随所に見られるものであった。

 今までのおさらいは、初日と最終日にまるまる1日づつ行われた20周年記念シンポジウム。

  アルスエレクトロニカを創って来たスタッフたちが勢揃いしてそれぞれが関わってきた瞬間を語り合ったシンポジウムで、まだ評価が定まっていないメディアアートのプロジェクトや作品をステージに上げてきた貢献と、その活動そのものを追うことから導き出された、ビデオアートに始まりネットプロジェクトへと続くメディアアート発展の20年を浮かび上がらせる試みを行った。

 その一方で、この記念シンポジウムそのものの中にまず、新趣向への試みが仕組まれていた。

  最終日に行われた20年間を彩ってきたアーティストたちによるプロジェクトを紹介しあうシンポジウムの会場は「チルアウト・ルーム」と名づけられ、部屋の3方に巨大プロジェクターとビデオ/PC端末を中心としたサロンを設置、それぞれのサロンでリニアにトークを行い、相互に掛け合ったり、ハイパーテキスト的ともいえる柔軟な論議を展開するとともに、聴衆にとっても知的昂揚を保ちつつ、リラックスしながら参加できる場づくりを実際化したものであった。

  シュトッカーによると、この「チルアウト・ルーム」のスタイルだと、衛星回線やネットワークを用いたテレコンファレンスであっても、より会場では一体感を味わえる論議が実現できるのではと期待、来年からのシンポジウムの手法そのものを変えて行きたい構想の中でのプロトタイプとなるものであるということだった。

  確かに、4時間以上にわたるノンストップのシンポジウムであったが、自由な格好で自由に動き回りながら、そして、他の人と話しながら、その場に立ち会えたことで、より一層、聞いたり思ったり考えたりし続けられるということで昂揚感が続き、楽しめるものであった。

 メインのテーマシンポジウムである『ライフサイエンス』もまた、新機軸への挑戦。

  今まで、電子やメディアテクノロジーによる社会や人間の変化をアートを軸に注目してきたアルスエレクトロニカであったが、ライフサイエンスによって、脱サイバーがはかられることになったのである。
  今までの成り立ちにこだわらず、人類や文化の行く末にとってきわめて重要な事象の理解と文化の構築を目指して行くその姿勢は、アートそのものの評価や価値づくりの役割ではない、文化の開拓者、未来へのナビゲーターとしてのアルスエレクトロニカの立ち位置を今年という大きな節目で改めて明確化したものといえるだろう。

 1999年10月、尚美学園主催による日本でのINFOWARシンポジウムが開催された。その際、NTT-ICC にてシュトッカーによるレクチャーが開催された。
  その質疑の際、聴衆から「ディズニーランドをどう思いますか?」との質問がシュトッカーに向けられた。
  それに対してシュトッカーは「ディズニーランドで起こる筋書きは誰もがみんな知っていて、本当の面白さはそこには無いと思う」と語った。
  まさに、アルスエレクトロニカの一週間は、あたかも、未来を現実のものとして表現し、伝え、考えさせようとする、筋書きの無い未来への想像力に満ち溢れている現場であった。

 未来に参加できるテーマパーク、来年あたり、遅いバカンスにいかがですか。

 

取材・編集・デザイン:岡田 智博  info@coolstates.com

 

| Prix .net / コンピュータミュージック編へ | もくじへ |

click here!
Cyber Click!

(c)1999 OKADA, Tomohiro, coolstates communications: クレジットの無いイメージは全て岡田智博によるものです